健康経営
健康経営とは、従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。すなわち従業員等の健康増進等にかかる経費をコストとしない考え方です。 慢性的な人手不足の中小企業は6割以上で、離職防止や新たな人手の確保は中小企業の大きな課題となっています。これらの対応の一つは健康経営への対応です。健康経営対応のお手伝いを致します。
投稿
- 2022年10月3日
- 特定健康診査と特定保健指導
- 2022年9月24日
- 健康診断の対象者と項目
- 2022年9月23日
- 健康診断の種類と費用負担
大項目 | 中項目 | 小項目 | 評価項目 | 認定要件 |
1.経営理念(経営者の自覚) | 健康宣言の社内外への発信及び経営者自身の検診受診 | 必須 | ||
2.組織体制 | 健康づくり担当者の設置 | 必須 | ||
40歳以上の従業員の健診データの提供 | 必須 | |||
3.
制 度 ・ 施 策 実 行
|
従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討 | 対策の検討 | 健康課題に基づいた具体的目標の設定 | 必須 |
健康課題の把握 | ①定期健診受信率(実質100%) | ①~③
のうち 2項目以上 |
||
②受診勧奨の取り組み | ||||
③50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施 | ||||
健康経営の実践に向けた基礎的な土台づくり | ヘルスリテラシーの向上 | ④管理職又は従業員に対する教育機会の設定 | ④~⑦
のうち 1項目以上 |
|
ワークライフバランスの推進 | ⑤適切な働き方実現に向けた取り組み | |||
職場の活性化 | ⑥コミュニケーションの促進に向けた取り組み | |||
病気の治療と仕事の両立支援 | ⑦私病等に関する両立支援の取り組み | |||
従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策 | 保険指導 | ⑧保健指導の実施または特定保健指導実施機会の提供に関する取り組み | ⑧~⑮
のうち 4項目以上 |
|
健康増進・生活習慣病予防対策 | ⑨食生活の改善に向けた取り組み | |||
⑩運動機会の増進に向けた取り組み | ||||
⑪女性の健康保持・増進に向けた取り組み | ||||
⑫長時間労働者への対応に関する取り組み | ||||
⑬メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み | ||||
感染症予防対策 | ⑭感染症予防に関する取り組み | |||
喫煙対策 | ⑮喫煙率低下に向けた取り組み | |||
受動喫煙対策に関する取り組み | 必須 | |||
4.評価・改善 | 健康経営の取り組みに対する評価・改善 | 必須 | ||
5.法令遵守・リスクマネジメント | 定期健診を実施していること、50人以上の事業場においてストレスチェックを実施していること、労働基準法または労働安全衛生法に係る違反に より送検されていないこと、等 | 必須 |